はい、というワケでベーシストの和佐田(@wasadama)です。
わたくし、今現在、エレクトリックアップライトベース(以下、EUB)とエレキベースの両刀使いとして活動しております。
エレキベースはもう25年ほど弾いておりますが、EUBの方は、まだちゃんと始めて一年半程度。ようやく初心者レベルから脱したかな…?という感じですね。
EUBに関しては、ネットでもリアルでも情報があまりなく、上達のために自分なりにあれこれやったり考えたり、試行錯誤を繰り返しておりまして。
それをその都度、ここで記事にしたりしてきました。それをひとつ、まとめておこう、というのが今回の記事です(前振り長い!笑)。
皆さまのEUBライフにおいて、情報の一つとして少しでもお役に立てればコレ幸い、でございます◎
- アップライトベース(EUB)弾くために。練習、その他覚え書き。
- 初心者こそ楽器の調整には気を使うべき、の巻。
- 先日のライヴの反省をしつつ、EUBの音作りなどを考える。。
- アップライトベース(EUB)の演奏には「脱力」が大事だと気付いた、の巻。
- 【試奏レビュー】Ibanezのアップライトベース、UB804-MOBを弾いてきた。
アップライトベース(EUB)弾くために。練習、その他覚え書き。
まずはEUBをなんとか弾きこなすために、自分なりにやってきた試行錯誤のアレコレをご紹介。
これからEUBを始める、また始めたばかりの皆様にぜひお読みいただきたいです◎
初心者こそ楽器の調整には気を使うべき、の巻。
それから、楽器(特にEUBのようにハードルの高い)を弾く際には、楽器の状態ってのがけっこう大事ですよ、という注意喚起。
ちゃんとした楽器を弾かないと、うまくなるものもならないぞという初心者ならではの気付き、のような気がしたので共有です。
先日のライヴの反省をしつつ、EUBの音作りなどを考える。。
そしてコチラは、少し進んでエレキとEUBの持ち替えの難しさ、EUBの音作りについての考察。
一日のライヴで、エレキとEUBを持ち替えて2ステージで演奏をしたことを踏まえて、反省も込めまして。
ここはまだまだ突き詰めていかなければいけない課題でございます。。
アップライトベース(EUB)の演奏には「脱力」が大事だと気付いた、の巻。
それから、ふと気づいてしまったEUB演奏のキモ、みたいな部分。
よくよく考えると、EUBに限らず楽器全般にいえることのような気がしたので、喜び勇んで記事にしてみました次第(笑)。
【試奏レビュー】Ibanezのアップライトベース、UB804-MOBを弾いてきた。
最後はEUBの試奏レビュー。
Ibanezが2018年に発表した、UB804-MOBが面白そうだったので興味津々で試奏。
エレキベーシストならではの視点でレビューをしています。
そんなこんなで、個人的にもまだまだ未知の領域が多いエレクトリックアップライト。
引き続き、少しずつ情報を集めたり試行錯誤したり、追及していこうと思います。
また記事が増えた際にはこのまとめに追加していきますのでヨロシクお願いいたします~!!
▼他まとめ記事。合わせてどうぞ!