ヒゲメガブログ。

ベーシスト、ワサダのブログ。ベースや子供と過ごす日々についてアレコレと。ベースの仕事、承ります。詳細は「WORKS」をご覧ください。

Xotic / Bass RC Boosterの全力レビュー!【ベースの音作りを考える:6】

f:id:masakiwasada:20190605153638j:plain

はい、というワケで不敵なベーシスト、ワサダ(@wasadama)です。

シリーズでお送りしています「ベースの音作りを考える」

第6回となる今回は、愛用エフェクター全力レビュー!の第二弾、ということで、XoticのBass RC Boosterをご紹介いたします。

前回のAkima&Neos King Rocker Bassと並んでかなり永く愛用しているペダルでして、正直、ないと困る…というワケでもないんですが(笑)、ひとつあると非常に便利なエフェクターでございます。

 

Xotic / Bass RC Booster

f:id:masakiwasada:20190605153754j:plain

概要

ではまず、概要をメーカーサイトより引用。

あのクリーンブーストのRCにベース版登場!

» 最近ギターのみならずベースも楽器はヴィンテージ傾向が強くなっていますが、そんな時にやはり気になるのが劣化や操作性の問題です。ベースはギターとは違い性能の部分では、とてもシビアです。そこでそんな悩みを簡単に解消できるのがBass RC Boosterです。

» パッシブのみならず、アクティブピックアップでも音色のバリエーションとして取り上げても抜群の性能を発揮できるペダルです。特に有効なのは、パッシブピックアップのバッファー機能や、ナチュラルなクリーンブースト、そして自在な補正を可能にする2バンドEQです。お好みのベースの細かなニュアンスの補正や、長いケーブル等による劣化で起こるハイ・ロー落ちを輪郭のはっきりした音にします。

» 定評のあるRC Boosterの回路をベースの持つ広い範囲の周波数域をカバーすることにより、更に使いやすくしたのがBass RC Boosterです。

» OFF時のシグナル干渉を最小限に抑える、トゥルー・バイパス搭載。AC アダプターと9Vバッテリー両用設計

xotic.jp

とのこと。

クセのない、リアルクリーンなブースター

音質を積極的に変化させるタイプではなく、良い感じに補正してくれる、というものですね。

本体の音のクセなどもほとんど感じられず、幅広いシチュエーションで使えます

ちなみにモデル名の「RC」というのは「Real Clean」の略だそうで、要するに歪まない、ということです。

ガチでクリーンにブーストしたる!

というワケです(笑)。

※が、出力の高いベースではGainをぐいぐいっと上げていくとやや歪みっぽくなります(笑)。

簡潔なコントロールと、ほど良い大きさの筐体

コントロールはGain、Volume、そしてTreble、Bassの2バンドイコライザーという構成。簡潔で分かりやすく、とてもありがたい。

 

個人的に、ツマミがたくさんついたエフェクターは苦手なので…(笑)。

あ、ちなみにわたしのものはツマミをひとつ紛失しまして付け替えております。別にモディファイ品とかではありません(笑)。 

大きさも【112mm X 60mm X 50mm】とほど良く、持ち歩きも苦になりません。この辺も個人的に高ポイント◎

 

強いて難を言えば、アダプタ用のDCジャックがアウトプットジャックに干渉しやすい位置についていること、かな。。これは地味に困る仕様です…(苦笑)。

わたしの使い方

わたしはこんな感じで使っています!というのを、以下で詳しく解説いたします。

音ヌケを向上させるプリアンプとして。

元々これを購入したのは、サンダーバードの音作りに悩んでいた頃。なんとかヌケを良くしたい…!と思い、プリアンプを探していました。

当初は少し歪ませて音を持ち上げて…なんて考えていたのですが、コレを試したら気に入ってしまい、歪みではないものの敢えて購入。

 

EQがフラットでもハリが出るというか、輪郭がパリッとします。その上、音の持ち上がり方もすごく自然

サンダーバードの基本的な音を活かしつつヌケを向上させたい、という目的にばっちりハマりました

アンプや環境によってはTrebleを少しだけ上げることもありますが、基本Gainで音量を持ち上げて、EQはフラットで事足りることが多いです。

 

また、アンプを使わないラインでのレコーディングでも、ベース本体の素の音を活かしてさりげない補正ができるので重宝します。

指弾きとピック弾きを併用する際の音質補正。

わたしは元々ピック弾きがメインのベーシストでして、今は指弾きがほとんどになりましたが、環境や楽曲によっては指とピックを使い分けることもあります。

そこで出てくる悩みが、両者の音量差。一般的に指はローが出やすく、ピックはハイが出やすくローが出にくい傾向があります。

すると相対的に、ピック弾きの方が音量が下がって聴こえる、ということが起こります。

 

このバランスを整えるために、ピックで弾く際にRC Boosterを踏む、というワケです。クセがないので、音色を変えずに弾き方でニュアンスを変える際の補正、という用途にはぴったりですね。

on時とoff時の音量を合わせつつ、イコライザーで少しBassを上げてやると、ピックでもローが寂しくならないと思います。

 指弾きとスラップの使い分けにも。

同じように、指弾きからスラップをする時なんかにもこれを踏んで、アタックを強調しつつ音が前に出るように音圧を上げる、なんて使い方も有効ですね。

ピンポイントで踏んで、ブースターとして使用。

また、名前の通りクリーンブースターとしても優秀です。

音量が上がるセッティングにしておいて、ここぞという場面で踏む、と。素の音がそのままグッと持ち上がり、前に出てきます。

ベースでブースターって、あまり使う機会なさそうですが、曲をぐわっと盛り上げたい時や、ギターソロのバッキング時、ベースだけのイントロ、などに使うと良いかと◎

 

そしてわたしはKing Rocker Bass(以下、KRB)と組み合わせて使うことも多く、KRBの後にRC Boosterをつないでブーストさせると、めちゃくちゃ気持ちイイんです(笑)。

どちらかというとローファイなKRBの音が、一気にエッジの効いた歪みサウンドに化けます。機会があればこれを素の音にして弾き倒すライヴ、なんてのもやってみたいですね(笑)。

まとめ。

というワケで、Xotic / Bass RC Boosterのレビューでした。

名前は「ブースター」ですが、中身はどちらかというと「プリアンプ」ですね。

ご紹介したように、様々なシチュエーションでの音質補正に有効です。クセのなさを活かして、音ヤセするエフェクターと組み合わせて使うのも良さそうですね。

 

パッシブベースの音作りに行き詰まっている方など、まずはぜひコイツを試してみてください。ライヴでもレコーディングでもお役に立つこと間違いナシです。

効き方は地味ながら、音の持ち上がり方が実に気持ちよく一度使うと手放せなくなりますよ~!

▼【ベースの音作りを考える】まとめ記事です。

 ▼【ベースの音作りを考える】過去記事はコチラです!

www.wasadama.net

www.wasadama.net

www.wasadama.net

www.wasadama.net

www.wasadama.net

 

www.wasadama.net